わかりMATH ~数学で日本の未来を創造する~
吉川 淳史 /
Atsushi Yoshikawa
株式会社わかりMATH

事業概要
この事業では、日本に数学を流行らせるべく、次の2つをミッションとして掲げて活動する。
1.数学嫌いの悪循環を断ち切る。
2.数学的思考力をはぐくんで日本の未来を創造する。
【主な事業】
# みつけMATH事業
教育機関向けの、学習サポートツールの開発および販売事業。
算数が苦手な生徒が、いったいどの分野でつまずいているのかを見つけることができるツール。
「実は●年生の▲学期でつまずいてたんだよ」ということを指摘できるので、その分野に戻って学びなおしをすることで、数学嫌いを克服していくことができる。
わかりMATHが独自に開発。
# つたえMATH事業
算数・数学がビジネスや日常生活の中で具体的にどのように役立っているのかを啓蒙する事業。
学生および社会人向けに数学力でビジネスを加速させる方法をワークショップや研修形式でお伝えしていく。
【取引先・協力団体】
・ 財団法人日本数学検定協会
・ みんなのデジタル教科書教育研究会
【実施体制】
常勤役員:1名
非常勤役員:2名
アルバイトスタッフ:6名
(2012年1月時点)
2011年1月に株式会社わかりMATHとして法人化。
事業を始めたきっかけ
私は中学・高校の頃から、「人にものを教えること」が非常に得意であり、やりがいを感じていた。
また、大学院生に起業家精神を教える「アントレプレナーシップ論」講座での活動や自らの体験を通して、「人の可能性は無限である」ことを強く意識した。
この体験に、現職で身につけたウェブサイトの企画・開発・維持管理のスキルを組み合わせて、この事業の原型である「わかりMATH」が生まれた。
算数・数学は、小学校から高校で学ぶ全ての教科の中で、最も忌み嫌われていると言っても過言ではない。
数学を嫌いになる原因は先生や親に起因するものや、勉強方法に起因するものなど様々であるが、最大の問題は、「一旦わからなくなってしまうと、その後がすべてわからなくなる」という点である。
2007年に高校生540人を対象に尾崎商事株式会社が実施したインターネット調査「高校生の好きな教科・嫌いな教科に関する調査」によると、「苦手な教科(複数回答)」に「数学」を挙げる生徒の割合は49.4%と、第2位の「外国語(31.9%)」を1.5倍以上も上回り第1位となっている。
また、同じく2007年に世論調査.netが実施したインターネット調査「高校の頃苦手だった教科」の結果でも、「数学」が51.5%でトップとなっており、日本の教育は「数学嫌い」を量産しているという状況である。
日本の教育界においても、前述の「数学を学ぶ意義」を理解している人はまだ少ないのが現状で、子どもを教える立場である教師や親自身が、「数学なんて将来何の役にも立たない」と考えている場合も多い。
本事業の掲げる「1.数学嫌いの悪循環を断ち切る。」「2.数学的思考力をはぐくんで日本の未来を創造する。」というミッションは、上述の日本の現状に革新をもたらすものであり、技術立国を目指す日本の教育にとって大きな意義のあるものである。
ひとことメッセージ
株式会社わかりMATHでは、一緒にミッションの達成に向かって活動する仲間を募集しています。
□ 日本で数学を流行らせたい人
□ 日本の将来は理数力がカギだと思う人
□ 日本全体のレベルを上げたい人
□ 数学嫌いな人を何とかして救いたい人
□ 日常生活や仕事でも数学は役に立つと思う人
□ とにかく数学が好きな人
一つでも当てはまれば、ぜひご応募ください。
年齢や経験は不問です。活動形態も、従業員、臨時スタッフ、インターン等、相談に応じます。
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
株式会社わかりMATHのミッション
1.数学嫌いの悪循環を断ち切る。
2.数学的思考力をはぐくんで日本の未来を創造する。
活動レポート
現在のところ、活動レポートはありません。
【事業カテゴリ】
2期生/情報通信・情報化/教育・こどもの健全育成
【団体名/事業名】
株式会社わかりMATH
【活動地域】
東京都
【プロフィール】
石川県立小松高等学校、東京大学工学部化学生命工学科卒業。
東京大学大学院(工学系研究科)に在学中にオープンスクール「アントレプレナーシップ論講座」に参加し、「妊婦保険」の事業プランで優勝。それをきっかけに大学院を中退し、保険ベンチャーの日本震災パートナーズに入社(現職)。
現職では業務部長として契約管理業務全般を、営業部ウェブマーケティング担当として個人向け営業全般を担当する。また、会社公式サイトの企画・制作・運営を全て任されており、ホームページの作成・更新の他、ウェブシステムの開発等も手掛ける。保険数理の専門家組織である日本アクチュアリー会の会員。
2009年の7月より仲間3名と本事業の準備を始める。2011年1月より株式会社わかりMATHを立上げ、現在は常勤役員1名を含む合計9名のスタッフが関わっている。
【影響を受けたもの】
アントレプレナーシップ論講座
【座右の銘】
自信は努力から。
【オフの過ごし方】
アカペラ、オーケストラ、おいしいお茶を飲む