Wanic.inc -酒造りを通した途上国の産業の発展-
森住 直俊 /
Naotoshi Morizumi
( 第3期 )
Wanic.inc

事業概要
事業を始めたきっかけ
本事業へは,SeeDデザインコンテストでの経験,出会いとフィリピンヒロンゴスでのナースとの出会いが,背景となり,それらが原動力,こだわりを形成する要因となっている.SeeDの1部で本事業は立ち上がった.第1部は,約半年間にわたり,現地へのフィールドワーク,アイディアを出し,ブラッシュアップするためのワークショップなどのプログラムが用意されており約100名が参加したモノだった.元々,デザインを通した,社会イノベーションを学部時代に学び,その後,世界1周を通して,途上国での数々の社会問題を目の当たりにして,それらをどうにかしたい!と思っていた私には,このコンテストは,正に待ち望んでいたモノだった.ここで出会った現在のメンバーと共に味わったアイディアが生まれた時のワクワク感が,本事業を続けている1つの原動力となっている.※SeeDデザインコンテスト(以下SeeDとする)とは,NPOコペルニクが主催する,3部構成のコンテストで,世界で本当に必要とされるモノを作って,必要とされる人に届けることをゴールとしているデザインコンテストである.
ひとことメッセージ
【意気込み】
本事業へは、僕だけでなく、合計6人のチームで取り組んでいます。
ものすごく切れ者の医師,自身でデザインする事も出来,チームを暖かくまとめてくれるメーカー社員,アイディアの豊かさ,切れ味,個数が人並みはずれている東大生,博識で,新しい概念でモノゴトを捉える事が出来チームマネジメントにも長けている大学講師,きれいでシンプルなプロダクト,資料を瞬時に作ってしまうデザイナー,Wanicを作らせたら右に出るものはいない,チーム,製品の管理能力抜群のメーカー社員
メンバーととも作り上げたアイディアを元に行動し、社会を変えていきたいと思います!
【事業パートナー】
我々は日本で製品開発に協力してくださる酒造を探しています!
その他にも事業に興味を持ってくださった方、メンバー入ってみたいという方、いらっしゃいましたら、ぜひ、ご一報ください!
活動レポート
------------------------------------------------------------【2011/9】
【事業カテゴリ】
3期生/ビジネス支援・産業支援/ライフスタイル・食
【団体名/事業名】
Wanic.inc
【活動地域】
アジア
【プロフィール】
When? 行った事,感じた事,はまったこと
七沢幼稚園 自然の中で遊ぶ,絵本にはまる
三田小学校 ソフトボール,柔道,トランポリンに明け暮れる
睦合中学校 友人と昼休み遊ぶコトに全てを費やしていた
厚木東高校 なぜ学校にいかなくてはならないか,社会に反抗し,引きこもる
法政大学 デザイン部にはいり,サルを追いかける日々この際,デザインによる社会問題解決に感動
旅 単独での21カ国5大陸の世界1周 アフリカ,インド等の途上国で多くの社会問題を目の当たりにし何とかしたい!と思い始める
大学院(現在 デザインを通した社会イノベーションを行う慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 社会イノベータコース)
【影響を受けたもの】
デザイン、ペルーの子ども、マザーテレサ
【座右の銘】
行動してれば、何かが起こる
【オフの過ごし方】
旅、ひなたぼっこ